城めぐり

山内一豊の戦略にやられる。

高知大人の社会見学。 坂本龍馬、山内一豊、長宗我部元親などなど… 有意義で学びの多い大人の社会見学になった。 こういう旅の何がいいかって、「縁」ができること。学ぶ対象との。 私自身、坂本龍馬記念館など行って、新たにまた坂本龍馬や明治...
城めぐり

長宗我部元親に会えた。

ついに会えた! レジェンド長宗我部元親! 四国の覇者! 戦略フェチにはたまらない。 ここは岡豊城跡。ここから景色を眺めると、ロマンを感じるねえ。

山種美術館「水のかたち」展鑑賞。

山種美術館 にて「#水のかたち 」展鑑賞。 山種美術館といえば日本画の専門美術館。 今回は「水」を切り口に「#源平合戦図 」や歌川広重「名所江戸百景」、千住博「ウォーターフォール」などが展示されていた。 やはり、きらびやかで巨大な源平...
古武術・格闘技

大相撲観戦。

昨日は両国国技館にて大相撲を観戦。 幕内の取り組みになる頃にはほぼ満席の大盛り上がり。活気があった。 個人的に一押しの取組は、十両最後の取組の#炎鵬 対#千代丸 。 小兵が技を駆使して大兵を倒すのは相撲の醍醐味。見事、炎鵬 がやってくれ...
日記

久々に外部でしゃべります。

こういうのやります。 金額高めなので、結構「それなり」の人たちが集まると思います。 出逢い、大事ですね。 参加は杉本さんまでご連絡を。

根津美術館にて蒔絵コレクションを観賞。

根津美術館にて蒔絵コレクションを観賞。 個人的に気になったの火縄銃用の火薬を入れる水筒のような「口薬入れ」。 ここにまでお洒落をする昔の人達の姿勢に対して尊敬する。 写真撮影OKな仏像たちも見もの。6世紀頃の石造りが今も残っているのは...
日記

『紅』ピアノアレンジにおっさんが挑戦。

今日はピアノのプチ発表会でした。 今回チャレンジした曲は… X JAPANの『紅』! といっても初級アレンジですが。 アラフォーおっさんから始めたピアノ。 音楽の才能はからっきしで、右手だけでド、レ、ミとかしか弾けない状態からスター...
ゲーム

ゲーム『ドラゴンズドグマ』クリア。

ニンテンドースイッチ『DRAGONS DOGMA(ドラゴンズドグマ) ダークアリズン』クリア終了。 なかなか面白かった。 オーソドックス?なアクションRPG。 職業選択や剣、弓などを駆使しながらの戦闘、スキル取得などおおいに楽しめ...
古武術・格闘技

天心VS武尊、伝説の試合を観戦。

ついにこの日が来た。 伝説同士の頂上決戦。 武尊VS天心戦。 東京ドームは爆発的な大盛り上がり。 この瞬間に立ち会えて幸運。

方言はエッジ。

名古屋が生んだ至高のヘヴィメタルバンド『OUTRAGE 』の35周年を記念した映画『鋼音色の空の彼方へ 』鑑賞。 OUTRAGEファンにはたまらん。 名古屋弁とかちょいちょい出てくるのもよかった。 方言は個性になりエッジになる。 こ...
古武術・格闘技

今年二度目の日本刀「試し斬り」。古武術。

自前の日本刀。 今年2度目、約4ヶ月ぶりの「試斬」。 久しぶりなので、斬れるか心配でしたが、無事斬れました。 今年で3年目の古武術。 甲州流柔術、埴原先生ご指導の元。 良い精神統一になりました。
バイク

マフラーカバーを変えてみた。

春ということで、愛車?愛馬?のマフラーカバーをメッキからブラックにした。 メッキだと熱いので、靴が当たると靴底が溶けてしまうこともあるが、これで大丈夫。実用性重視。 夏でもある程度、運転中の足の暑さを避け、快適な走行ができそう。
日記

桜のタペストリー新調。

新年度ということで、オフィス用に新しく桜のタペストリーを調達してみた タペストリーは季節に応じて簡単に変えられるのがよいねえ。
映画レビュー

映画『生きる(黒澤明監督1952)』観賞。

生きるとは何か? 仕事とは何か? 考えさせられる映画。 1952年作なのに古さを感じさせない不思議な映画。 黒澤明監督の偉大さ、そして、俳優志村喬の魅力がアリアリと伝わる映画。 後半の目の輝きが凄まじい。まさに「生き方が変わった感...
日記

トクサの盆栽。

一目惚れで購入。モダン盆栽。 竹のように見えるがトクサ。 季節ごとの変化を楽しめそう。
古武術・格闘技

『一流とは何か (大鵬 納谷幸喜 著、KKロングセラーズ)』読了。

第48代横綱「大鵬」著書『一流とは何か (大鵬 納谷幸喜 著、KKロングセラーズ)』読了。 大鵬さんといえば、32回の優勝回数。これは白鵬に抜かれるまでずっと1位だった。 また、高度成長期の「巨人、大鵬、卵焼き」と当時の子どもたちの...
古武術・格闘技

伝説の大横綱「双葉山」の著書『横綱の品格』読了。名著認定。

伝説の大横綱「双葉山」の著書『横綱の品格(ベースボールマガジン社)』読了。 これは間違いなく名著認定。 やはり、一流の著書から学ぶべきことは多い。 特に学びになったのは、双葉山は約20年、これといった怪我をほとんどしていないこと。...
和菓子

六本木OYOGEのたい焼き旨し。

六本木にあるたい焼き屋さん「OYOGE」。 「鯛のないたい焼き!」がウリ。 洋菓子のような和菓子。独特の味わいでうまい!