城めぐり

訪れた日本の城および城趾のレポート。

城めぐり

佐和山城では石田三成に会えた。

佐和山城ではなんと石田三成に会えた。 彦根駅の改札を出ると、案内に左が彦根城、右が佐和山城とある。佐和山城?知らんなあと最初の印象。 調べてみると、なんと石田三成ゆかりの城だと判明。 ここらの場所では「石田三成推し」な雰囲気。 歴史...
城めぐり

井伊の赤備え。

そういえば、井伊家といえば忘れてはならないのが「赤備え」の甲冑。 赤備えとは?軍団編成時に、鎧や兜、旗指物、陣羽織などに赤一色に揃えた軍団のこと。 赤って戦場で目立ちますよね?狙われやすくなりますよね? 逆にだからこそ「めっちゃ強さに...
城めぐり

ついに念願の安土城へ。

ついに来た!念願の織田信長ゆかりの「安土城」へ!といっても城址だが。 戦国時代三英傑といえば、誰もが知っている織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 ところが、大阪城、名古屋城、江戸城(皇居)あたりは、行ったことがあるものの戦国時代最強の革命家...
城めぐり

井伊直弼に彦根城で会う。

彦根城では井伊直弼に会えた。 彦根藩、彦根城といえば、やはり、最も記憶に根付いてるのは井伊直弼 。 井伊直弼(いいなおすけ)といえば? そう。幕末の激動の中、「日米修好通商条約」を結んでしまった大老。そして、それが原因?と結び付けられ...
城めぐり

「彦根城」入城。ひこにゃんにも会えた。

滋賀県彦根市にある彦根城に入城。彦根城といえば国宝5天守の一つ。 最上階から見える琵琶湖はなんとも美しい。琵琶湖から吹く風は心地よかった。階段は異様にきつかったが。 そして、憧れ?念願のひこにゃん にも会えました。感激。 もしかしたら...
城めぐり

山内一豊の戦略にやられる。

高知大人の社会見学。 坂本龍馬、山内一豊、長宗我部元親などなど… 有意義で学びの多い大人の社会見学になった。 こういう旅の何がいいかって、「縁」ができること。学ぶ対象との。 私自身、坂本龍馬記念館など行って、新たにまた坂本龍馬や明治...
城めぐり

長宗我部元親に会えた。

ついに会えた! レジェンド長宗我部元親! 四国の覇者! 戦略フェチにはたまらない。 ここは岡豊城跡。ここから景色を眺めると、ロマンを感じるねえ。
城めぐり

金沢城見学。

主宰している経営者のためのリベラルアーツ塾「創伝塾」にて、金沢城見学へ。 金沢城といえば、加賀百万石、前田家の居城。百万石は江戸時代当時、国内ダントツナンバーワン石高。 前田利家はどのようにしてこの地位を築けたのか? 経営者である塾生...
城めぐり

上田城訪問。

上田城といえばやはり真田氏でしょう。 そして、真田氏といえば戦略の天才。 上田城からはその真田氏の天才性を垣間見ることができて歓喜。
城めぐり

甲府城。

山梨県の甲府城に行ってきた。といっても城はすでに取り壊され、跡地ではあるが。 甲府城は別名、舞鶴城。武田家滅亡後、豊臣秀吉が徳川家康を牽制する目的で築城したそう。 また、徳川体制になってからは逆に西側へ備えるための要所として重宝されたよ...
城めぐり

「創伝塾」大人の社会見学2019「会津若松城」

起業家・経営者のための「会津若松ツアー」を開催しました。 理由は歴史を多面的に観て深い洞察力を養うためです。 とかく歴史というものは勝者側からの一面的なものに焦点が定まりがちです。 特に教科書などは人間が作る以上、必ず偏り、囚われ、こ...
城めぐり

再び仙台城と伊達政宗。

またまた来てみた仙台城。そして、伊達政宗。 名所は何度来てもいい。
城めぐり

首里城訪問。

沖縄の首里城を訪問。 沖縄内でもかつて「戦国時代」があったのかと思うと感慨深い。
城めぐり

仙台城跡で伊達政宗に会った。

戦国時代、東北の覇者といえば? やはり伊達政宗。ロマンを感じる場所。 「もし、あと10年生まれるのが早ければ天下を取れたかもしれない」と称されるほどの天才。 歴史
城めぐり

広島城訪問。

広島城といえば、やはり思い浮かぶのは名将「毛利輝元」。 織田信長に反抗し続け、本能寺の変で豊臣秀吉と和睦した話は有名ですね。 そして、あの関ケ原の合戦では西軍の大将でした。 毛利氏の戦略思考は学び多し。
城めぐり

難攻不落の小田原城。

小田原城訪問。 小田原城といえば、「難攻不落の城」を訪問。 無双の豊臣秀吉に最後まで抵抗した北条氏。 そのスピリッツにあやかりたいものです。
城めぐり

「のぼうの城」に来てみた。

映画にもなった「のぼうの城」でもある「忍城」に来てみた。 豊臣秀吉の攻撃を耐えしのいだということで戦略の勉強になる。 投資でもビジネスでも「守備力」は大事だねえ。