神社・寺めぐり

東郷神社を訪れて。

東郷神社に行ってみた。 東郷神社は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した伝説の元帥海軍大将、#東郷平八郎 が祀られている神社。 東郷平八郎のおかげで日本は世界五大国に引き上げられたとも言われている。 戦略学習する上であまりにも有名...

日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)。近江商人の信仰を集める場。

滋賀県といえば近江。近江といえば近江商人。 ということで、昔から近江商人の信仰を強く集めた日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)へ。 なんと西暦131年が始まりとのこと。否が応でも歴史の重みを感じる場所だ。 近江商人といえば「三方よし」...

八幡山で豊臣秀次公に会う。

八幡山では「豊臣秀次」にも会えた。瑞龍寺にて。 豊臣秀次といえば? 天下を取った豊臣秀吉の甥っ子。いわゆる豊臣政権の「2代目」として関白を受け継いだ。 しかし、その後は、ご存じの方とも多いと思うが、政変等に巻き込まれ、悲劇の切腹をした...

500年を乗り越えた奇跡。安土城址の三重塔、二王門、金剛力士像。

500年の時を乗り超えた奇跡。安土城址を訪れたら忘れてはならないのが三重塔と、二王門、金剛力士像。いずれも国指定の重要文化財。 三重塔は1454年建立、1575年辺りに甲賀から安土城へ移築。二王門は1571年建立。そして、金剛力士像はあの...

「山王日枝神社」は都会の中の癒し空間。

本日は山王日枝神社 へ。 度々訪れる場所です。 都会の中の癒やし。
バイク

乃木神社とバイク。

春になって暖かくなったので久々バイク出動。が、お決まりのバッテリー上がりでHP0。 なので、いつもながらJAFさんを呼んでザオリク。 おかげさまで久しぶりにひとっ走りできた。 東京タワー、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンあたりを快走。 ...
バイク

伊豆山神社へバイクツーリング。バイク禅。

春。 暖かくなってきたので、バイクソロツーリング決行。 小田原厚木道路にて、富士山を眺めながら突っ走るのは心地いい。 風の音を感じながら、マフラーのバイブレーションを身体で感じながら、潮の香りを感じながら、頭の中はただただ進むことに集...

来宮神社はいつ来ても圧巻。

来宮神社、再訪問。 樹齢2,000年の楠はいつ見ても圧巻。 良いエネルギーをいただけるような気がする。 昔来た時は、工事中だったが、最近は工事も済み、とてもクリーンで透き通った場所となっている。 和菓子もおいしい。 また来よう。 ...

伊豆最古の宮「白濱神社」来訪。

伊豆の白濱神社に行った。 白濱神社は伊豆最古の神社。 なんと約2400年前に創建とのこと? 歴史ある場所に、自ずと身が引き締まる。 きれいなビーチにそびえたつ鳥居は荘厳だった。

関東総鎮守「箱根神社」訪問。

関東総鎮守といわれる箱根神社さんに呼ばれて行って参りました。 関東で商売するなら必ず行け!というぐらいパワフルな神社。 午前大雨から奇跡的に晴れ間が見えるようになった。つい少し前まで霧がかっていのだが。ありがたい。

「熱田神宮」訪問。

熱田神宮に呼ばれました。 生まれ故郷名古屋、わたくしの産土神社らしい。 三種の神器の1つ『草薙神剣 』が納められていたり、桶狭間の戦い前に織田信長が祈願するなど、1900年の歴史が詰め込まれた強力なハイパワー神社。大感謝。 織田信長が...

空海さんが修行した洞窟「御厨人窟(みくろど)」訪問。

若かりし頃の空海さんが修行したといわれる洞窟「みくろど」に行ってみた。 みくろどは高知県の室戸岬にある。 「空海」の名の由来はここで見えた「空」と「海」が発想のもとだそう。 空海さんがここで修業したのだと思うと感慨深いものがあるねえ。...

「南岳山、東長寺」空海さんが日本で最初に開山した密教寺院。

弘法大師(空海さん)が、日本で最初に開山したといわれる密教寺院「南岳山東長寺」に行ってみた。場所は福岡博多。 地獄・極楽巡りというのが結構な穴場体験。 暗闇の中、手探りで階段登ったりなどは貴重な体験。想像以上に恐怖。 いかに「光」に頼...